そんなわけで(死亡遊技0810参照)、釣りとワンセグ専用機だったサブマシンから電源を抜いてしまったため、釣りが出来なくなってしまいました。
これはちと困った。
そこで、1PCで2クライアント動かせれば…という考えから、VirtualPCを導入してみましt
※仕様を知っているあなた。ニヨニヨしながら見てください。結果はあなたの考えてる通りです。
----------------------
2008/10/06 Mon 20:17 | - |
trackbacks (0)
週半ばの休日のひととき。
優雅に紅茶なんかを嗜みながらオンラインゲームに興じていたその日、そのとき。
時刻は午後6時半頃。
PCが「バチン」という音を立てて突然落ちた。
えー。なんか落ちたよ?と思いながら再起動をかけようとしたそのとき、事の重大さに騒然となる。
GPUファンが回らない。
モニタにも信号が行かないことから、起動時の最初のプロセス(=BIOS画面の前)でコケている模様。
うわぁ…GPU死んだ?
泣きながら以前使っていたGF8600を引っ張り出して据え付けてみる。
しかし、それでも起動しない。
すると何が問題だろう。
CPUファンは回っている。
…しかし故障箇所の判断には使えない。
マザボの電源ランプは点灯している。
…しかし故障箇所の判断には使えない。
HDDは…回転していない。
…まさか死んだのはマザーボード(チップセット周り)か?
それにしても、だとすればエラー音が鳴るはず。(何もなっていない)
どこかのコンデンサが焼けたのかどうなのか。と思い、とりあえず匂いを嗅いでみようと顔をケースに近づけてみた。
チリチリチリチリ…
電源から異音がする。
…これか?
結論:
電源がお亡くなりになりました('A`)
厄介なことに、同じクラスの予備パーツが無く、サブマシンから回収した400Wにダウングレードしなければならない…
(´;ω;`)ブワッ
2008/10/06 Mon 20:16 | - |
trackbacks (0)